葬儀プランをお選びになる際、どのように考えれば良いかお困りになると思います。
お客様のご希望にあった葬儀はどういうものなのか、下記の表を参照してご検討ください。
式場をお選びになる際、ご自宅から近い式場をお選びになる傾向がございますがお葬式を行う場所と火葬を行う場所によって、ご遺体の搬送費用や火葬場へ同行される方々の移動費用が変わってまいります。
ご自宅にて葬儀を行われる場合は、火葬場までの霊柩車費用が掛かり、火葬場が併設されている公共の式場では、霊柩車費用が発生しません。
また式場から火葬に同行される人数が多い場合、火葬場によっては控え室の確保が必要となる場合があるため、費用が掛かります。
故人を式まで安置する場所を決めます。ご自宅での安置が難しい方は、当社の霊安室(無料)をご利用いただけます。
ご自宅に安置される場合は、枕飾りをご用意 設置いたします。
ご家族 ・ 親族の方と故人の知人や会社関係の方など弔問に来ていただく方のおおよその人数を検討します。
会葬返礼品や香典返し、通夜振舞いや精進上げなどの飲食代は、人数によって大きく変動する費用です。
正確な人数が分からない場合でも、おおよその人数を目安として料理や返礼品の量を概算し余裕をもって準備します。
お付き合いのあるご寺院様(宗教者)がいらっしゃる場合は、連絡先などを事前にご確認ください。
お付き合いのあるお寺がない場合は、親戚の方に問い合わせて宗派を確認しましょう。
葬儀の日程は、ご寺院様のご都合を伺った上で、決定します。
故人が国民健康保険あるいは、勤務先で健康保険・社会保険・労災保険に加入している場合は、申請を行う事で補助金が交付されます。
社会保険では、扶養家族が亡くなった場合の被保険者も補助金交付の対象に入ります。
申請については下記の表を参考に、各自治体 ・ 勤務先へご連絡ください。
もしもの時に備え、訃報連絡をして欲しい方々を名簿として作成しておくことをお勧めいたします。
これを参考にして、葬儀の参列者数の目安とする事もできます。
市役所や区役所で死亡届申請時に必要となります。認印(三文判)をご用意ください。
シャチハタなどは使用できません。ご希望により当社にて代行手続きも承ります。
遺影写真はご葬儀の時だけでなく、ご遺骨と一緒に飾るなど後々まで残るものです。
事前に遺影写真をご準備されておくと良いでしょう。
最近では、堅苦しい表情の写真では無く、自然な笑顔の写真をお選びになる方が増えております。